バッファロー外付けサーバー 修復

バッファロー外付けサーバー 修復

こりゃ手に負えん、とバッファローへ電話しました。品番と症状を説明「だいたいいくらかかりそうですか?」

内容:停電などによりUPSのバッテリーで駆動中です。またはUPSとの通信が確認できない状態です。

あまりにも高い。しかも、バッファローはデータ復旧サービスを謳っとるわりに修理の人の(こんな高い金払って修理するなんてどうかしてるゼ、新しいの買っちゃいなよ)オーラがすごいので、電話は切りました。

先日バッファロー社の外付けハードディスクが認識されなくなりました・・・。ハードディスク自体は動いとるようだけどどうやってもPCから中が見られない(エラーになる)。

バッファローのデータ復旧サービスは「一律固定料金制」。記録メディアの種類と障害レベルで価格が決まり、追加料金が発生しないので安心です。

BUFFALOのNAS TeraStationが壊れました。もう5年以上稼働していて、ある日突然ディスクエラーでEMモードになりました。ディスクは1TBのHDDを2枚挿しでRAID1(ミラーリング)構成だったのですが、運悪くどちらのディスクもエラー発生。。バックアップは取っておらず。。うんともすんとも言わなくなったので、LinuxのUbuntuブータブルUSBドライブを使用してデータ復旧・救出を行いました。UbuntuブータブルUSBドライブの作成方法は、こちらの記事を参考にしてください。

やっぱりバックアップは2~3箇所とらんといけません(←自分への戒めww)。壊れてからでは遅い。外付けハードディスク使っているみなさん、正常な今のうちに保存先を増やしておくとよいですぞ。

これまでたくさんバッファロー製品使ってきただけに、残念だよあたしゃ・・・。企業姿勢って大事だよね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です