usbサーバ復旧 料金
ご希望のデータだけでなく、作業過程で復旧出来たデータは追加料金なしで全てご納品いたします。
ただしメモリーカードが折れてしまうような物理障害の場合はさらに料金が上がります。
USBメモリや、メモリーカードの場合、ハードディスクと違って物理障害と論理障害は見た目ではっきり区別できます。
論理障害の場合、ハードディスク同様個人で復旧させる事が出来るので、お金をかけずに復旧作業をしたい方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
詳しくは、メモリーカードをフォーマットしたや、デジカメで写真を消してしまったが参考になると思います。
データ復旧料金はこのように復旧の難易度に応じて各会社毎に独自に決まっています。
そのため、同じ復旧内容でも、会社毎に大きく料金が異なる事も事実です。
さらに、他者が見積もり調査の為にハードディスクを分解した場合、特別料金になってしまったり、有料見積もりになってしまう等の弊害もあります。
症状によって大きく料金が離れているのは、破損状況に応じて難易度が変わるためです。
ただし、掲示板などで情報を見ると、よほど状態が悪い場合でもない限り数十万円の見積もりは出ません。大抵は高くても10万円以内に収まるとでしょう。
物理障害復旧料金・・・四万円~数十万円
物理障害については、物理障害とは?で解説しています。
3つの無料と完全成功報酬で料金体系が明確なので安心!
料金は症状や、記憶容量に応じて料金が変わってくる会社が多く、料金も具体的に提示している業者が多く見られます。
このような症状が出てデータにアクセスできない場合、物理障害になっている可能性があります。
物理障害は部品が破損している状態なので、部品交換や修理が必要です。個人では部品の入手はもちろん修理する事は不可能なので、どうしてもデータを復旧したい場合は多少の料金は覚悟して依頼したほうがよいでしょう。
PCが起動しない、ハードディスクのデータを参照できない状況でも、マスターブートレコード(MBR)の破壊や消失等の障害が多く、データ領域のディレクトリ構造を再構築する事でデータ復旧が可能です。また「フォーマットしますか?」等のメッセージが表示されたり、データを誤削除した場合の多くは、論理的な修復処置でデータ復元が可能で、格安固定料金でデータ復旧作業を行います。「お見積書」と「復旧可能なデータリスト」をご確認頂いた上で復旧作業をどうされるかご判断いただけます。
料金は、記憶媒体の種類、媒体の総容量*、障害の状況、作業の難易度、それに基づく作業工数がベースとなります。十分に納得した上でご注文いただけるので安心です。