



物理障害サーバーデータ復旧
リカバリは論理障害を無に帰す手段で、確かにPCを使える状態にすることが目的であれば、良いのかもしれません。しかし、リカバリーをすると既存のデータが全て消えてしまいます。ゴミ箱のように、実データへアクセス不可になる場合とは全く違い、物理的にデータがなくなります。
RAIDサーバーやNASの障害原因は様々ありますが、大別して論理障害(機器は故障していないソフトウェア面での障害)・物理障害(ハードウェア自体の故障による障害)に分けられます。
もちろん、物理障害は放置しているだけ悪化します。おかしいと思ったらすぐにご連絡ください。
HDDに障害が発生してもデータ復旧ソフトを支えるのは、既存データの保存領域が生きているからです。逆に言えば、HDDに大きな物理障害が起きていたり、ファイルそのものが破損している場合はデータスキャンが難しくなります。
ハードディスクドライブやメモリーカード、DVD-Rなどの補助記憶装置が物理的に故障して、内部のファイルやシステムが開けなくなった時に、物理障害の破損が起きたストレージから、まだ必要なデータを復旧したい、という場合についての解説ページです。
物理障害の兆候は、HDDから異臭(焦げ臭いなど)、異音です。HDD内部では傷がついている、異物が入っている、基板が焼けているといった現象が起きています。
物理障害とは、HDDが物理的に破損したことで起きた障害のことです。HDDの機能に異常がない論理障害と異なり、物理障害の場合はHDDとして認識ないことが特徴です。物理障害はPCの操作で直すことはできません。その一方で原因となった部分を特定しやすいです。
フリーソフトや市販のデータ復旧ソフト・ツールを使用してデータ復元を試みる方がおられますが、これらのソフトはデータ消去などの限られた論理障害にしか対応できないものが殆どです。むしろ物理障害においてはデータ復旧ソフトの使用によりハードディスクに負担がかかり、状態が悪化するケースが多くあります。
物理障害は綺麗にして部品を付け替えれば、HDDとしての機能を取り戻します。しかしデータの格納庫であるプラッタの破損が大きい場合は、データのスキャンが難しくなります。
今回はそのうちの『物理障害』について解説いたします。
パソコンや周辺機器などのデータ記憶装置に内部システムや保存ファイルに
機能の障害や消失、破損が起こり、データの復旧が必要となるケースは大きく分けて【物理障害・論理障害】の2パターンに分類されます。
RAIDサーバーの中身はHDDやSSDです。これらのメディアは精密機器であり、障害原因を特定しないまま通電・起動作業を行うと障害が悪化することがあります。特に、異音・ショートなどの物理障害が疑われる場合は電源を入れることが悪化原因となりますので注意してください。