

プライベートipアドレス グローバルipアドレス
「グローバルIPアドレス」でインターネットと通信して、「プライベートIPアドレス」で、家庭内の各PCと通信する。といった使い分けをしています。
ちなみにIPアドレスの「割り当て」と「割り振り」は意味が異なります。ICANNからAPNIC、APNICからJPNICなどへの上位レジストリから下位レジストリに対してIPアドレスを与えることを「割り振り」と言い、プロバイダなどからエンドユーザーにIPアドレスを与えることを「割り当て」と言います。グローバルIPアドレスは、各上位機関に割り振られたものがプロバイダーによってユーザーに割り当てられますが、その割り当て方は自動で付与されるパターン(動的IPアドレス)と、手動でIPアドレスを設定するパターン(固定IPアドレス)の2つがあります。
オフィス内のネットワークや家庭用のネットワークなどでは、通常プライベートIPアドレスが使われており、いわば電話における内線番号と同じようなものです。自ネットワーク内でのみ一意であるため、ほかのネットワークでは同じプライベートアドレスが利用されている可能性があります。
自分のPCに割り当てられているプライベートアドレス(LAN内のIPアドレス)を確認するには、IPCONFIGコマンド等を使用します。IP Address(IPv4 アドレス)に パソコンのアドレス、デフォルト ゲートウェイにルーターのアドレスが表示されます。
IPアドレスにはいくつか種類があります。代表的なものが、IPv4・IPv6、グローバルIPアドレス・プライベートIPアドレスです。IPアドレスはIPv4と呼ばれるプロトコルが一般的に普及しており、全部で約43億通り生成されています。近年の爆発的なIT化によりインターネットに接続するデバイスが圧倒的に増え、IPアドレスの枯渇が懸念されることになりました。そこでIPv6が誕生しました。
③「IPv4アドレス」に記載された「xxx.xxx.xx.xx」などの番号がプライベートIPアドレスです。
以上、「グローバルIPアドレス」と「プライベートIPアドレス」の確認手順でした。
相互通信するさい、相互のPCの「プライベートIPアドレス」を識別して、通信するといった仕組みになります。
また、家庭内や会社内といった同ネットワーク内であれば、各PC間でも相互に通信をすることができます。
この時、用いられるのも「プライベートIPアドレス」になります。
また、各PCの「プライベートIPアドレス」ですが、こちらは電源を入れ直したり、再起動時に変更される場合があります。これは、ルーターの機能で「DHCP」といいます。
IPv4・IPv6というのはプロトコルのバージョンのことを指しますが、グローバルIPアドレス・プライベートIPアドレスはどういった種類のIPアドレスになるのでしょうか?次の章からそれぞれを解説していきたいと思います。
「x」の部分はルーターのメーカーによって違い、「y」の部分は、各PC等の機器に割り当てられた固有の番号になります。
ルーターもこの「プライベートIPアドレス」は割り当てられるため、ルーターは実質「グローバルIPアドレス」と「プライベートIPアドレス」の両方を保持していることになります。
なので、同じグローバルIPアドレスが、世界じゅうで重複して存在することはありません。必ず一台に対して、一つのIPが割り振られています。
この時、契約が完了した時点で、「プロパイダ」のほうから、グローバルIPアドレスが割り振られているのです。
グローバルIPアドレスはインターネットに接続したい場合に必要です。インターネットの窓口を担っており、住所が付与されるのはルーターです。反対にプライベートIPアドレスは、基本的にルーター配下の特定のネットワーク内のデバイスに割り当てられます。インターネットを通じて情報のやり取りをする宛先になるのがグローバルIPアドレス。その窓口(ルーター)に届いた情報を指定の届け先(デバイス)に受け渡すための宛先がプライベートIPアドレスです。プロバイダーから割り当てられるIPアドレスが1つであっても、ルーター配下に接続されている複数のデバイスがインターネットに接続できるのは、プライベートIPアドレスのおかげです。