プライベートipアドレス 確認
グローバルIPアドレスはインターネットに接続したい場合に必要です。インターネットの窓口を担っており、住所が付与されるのはルーターです。反対にプライベートIPアドレスは、基本的にルーター配下の特定のネットワーク内のデバイスに割り当てられます。インターネットを通じて情報のやり取りをする宛先になるのがグローバルIPアドレス。その窓口(ルーター)に届いた情報を指定の届け先(デバイス)に受け渡すための宛先がプライベートIPアドレスです。プロバイダーから割り当てられるIPアドレスが1つであっても、ルーター配下に接続されている複数のデバイスがインターネットに接続できるのは、プライベートIPアドレスのおかげです。
オフィス内のネットワークや家庭用のネットワークなどでは、通常プライベートIPアドレスが使われており、いわば電話における内線番号と同じようなものです。自ネットワーク内でのみ一意であるため、ほかのネットワークでは同じプライベートアドレスが利用されている可能性があります。
プライベートネットワーク内の端末同士は通信することができますが、プライベートネットワーク内の端末はインターネット上の端末とは直接通信することはできません。そのため、プライベートIPアドレスしか持たない端末がインターネットで通信を行うには、グローバルIPアドレスを割り当てられた機器にNAT(アドレス変換)やIPマスカレードなどの方法で接続し、インターネット側から端末を特定してもらう必要があります。
なお、グローバルIPはプロバイダから割り振られていましたが、プライベートIPはルーターが振り出しています。
IPv4・IPv6というのはプロトコルのバージョンのことを指しますが、グローバルIPアドレス・プライベートIPアドレスはどういった種類のIPアドレスになるのでしょうか?次の章からそれぞれを解説していきたいと思います。
固定IPアドレスを利用するには、ISPのオプションプランを契約するのが一般的でしょう。ISPごとでサービス内容や料金体系などに違いがあるため、各社のホームページなどで確認するのをおススメします。
プライベートIPアドレスはインターネットに接続しないタイプのIPアドレスで、社内や自宅などのローカルなネットワークの範囲内で使用されています。
世界で一つしか存在しないグローバルIPアドレスとは異なり、社内や家庭内で各デバイスを識別できれば良いため、他のネットワークと同じ番号が使われることもあります。
プライベートIPアドレスの場合、ひとつひとつの機器に対して手動でIPアドレスを設定することで常に固定のIPアドレスでの接続が可能になります。
また、外部とインターネット接続する際には、ルーターのNAT機能(プライベートIPをグローバルIPに変換する機能)を介して通信が行われています。
コマンドプロンプトを使わなくてもIPアドレスを確認できる方法は、「自分のIPアドレスを調べてみる/Windows 」で解説しています。
ローカルネットワーク内では、コンピュータにはプライベートIPアドレス(ローカルIPアドレス)が割り当てられ、インターネットに接続する際は、プライベートIPアドレスがグローバルIPアドレスに変換される場合があります。この場合、インターネット上ではグローバルIPアドレスを使っているのですが、コンピュータに割り当てられているのはプライベートIPアドレスです。よって、ipconfigで表示されるのはプライベートIPアドレスの情報になります。
IPアドレスには、用途別のグローバルIP・プライベートIPの他に、接続のしかたによる分類もあります。それが動的IPアドレスと固定IPアドレスです。
プライベートIPアドレスの範囲内で、各機器に一意の値が割り当てられます。グローバルIPアドレスとは異なり、組織内(プライベートネットワーク)で重複しなければよいため、他の組織と同じ値になってしまっていても問題ありません。プライベートIPアドレスにも、自動(動的IPアドレス)と手動(固定IPアドレス)の2通りの割り当て方があります。
グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレスには、一定のつながりがあります。
例えば、共有のWi-Fiを複数人で使用する場合、Wi-Fiルーターに振り分けられるのが「グローバルIPアドレス」で、そこに接続するPCやゲーム機などには「プライベートIPアドレス」が設定されます。
プライベートIPアドレスが生まれた経緯は、IPv4を利用する現在のインターネットではグローバルIPアドレスが43億個までしか設定できず、インターネットにつながる端末が増えるにつれ、IPアドレスの割当が上限が生じたためです。そこで、LAN内に接続された機器には、グローバルIPアドレスとは別の、組織内のみで使用が可能なプライベートIPアドレスが割り当てられるようになりました。そうすることで、グローバルIPアドレスの浪費を防ぐというメリットがあります。