
wi-fi 接続を確認とは
これは、iPhone・Androidスマホの「一度接続したことのあるWi-Fiに自動接続する機能」によるものです。心当たりがないWi-Fiであっても過去に接続があれば、そのネットワーク情報を端末が記憶していて自動接続してしまいます。
次の画面で「自動接続」をオフにすれば、当該Wi-Fiへ勝手に接続されることがなくなります。
Wi-Fiへの接続をオフにし、勝手に接続(Wi-Fiがオン)できないようにする設定を解説します。外出時や時間がないときに応急処置的に使えるでしょう。
iPhoneでは接続したことのあるWi-Fi情報が記憶されているので、外出先で利用可能なフリーWi-Fiなどがある場合にも自動接続されますが、自動接続しないように設定を変更することも可能です。
iPhoneのWi-Fi設定画面で、自動接続したくないWi-Fiの[ i ]アイコンをタップして「自動接続」が表示される場合は、自動接続をオフにします。自動接続をオフにすると、以後自動的に接続されなくなります。
完全にWi-Fiへの接続を避けたい、今後もWi-Fiが知らないうちにオンになって自動接続することを止めたいなら、端末の設定アプリからWi-Fiをオフにする必要があります(ただし家や職場などのよく使うWi-Fiへの自動接続もできなくなります)。
この通知を非表示にするには、「設定」アプリで[Wi-Fi]→[接続を確認]と進んで、設定をオフにしてください。これで、利用可能なWi-Fiの通知がスマホ上に表示されなくなります。
ただしこれだけでは、一定時間の経過後やiPhoneを再起動した後などに再び当該Wi-Fiスポットに入ると、同じWi-Fiに自動接続されてしまいます。
Wi-Fiのパスワードは、大文字・小文字の区別がある点に注意です。例えば、aとAは別の文字として認識されます。また、自分が接続しようとしているWi-Fiを選択できているかどうかも確認しましょう。「途中までSSIDが共通している」といったように、似ているWi-Fiを選択している可能性があります。
手順はかんたん、『設定』→「Wi-Fi」の順に画面を開き、下のほうにある「接続を確認」をタップしましょう。現れた画面にある3つの選択肢のうち「通知」が選択されているはずなので、これを「オフ」に変更しましょう。以降、「利用可能なWi-Fiネットワーク」が突然表示されることはなくなります。
「接続を確認」をオンにすると、今までに接続したことのないWi-Fiが近くにあるときに確認メッセージが表示され、自動で繋がることを回避できます。
接続しようと思っているWi-Fiとは違うWi-Fiにすでに繋がっているため、指定のWi-Fiに繋がらないことがあります。iPhoneの近くにFREE Wi-Fiがあると自動で接続されてしまうことがあるため、「自宅のWi-Fiや自身のモバイルWi-Fiに繋がらない」という問題が起こります。
家や職場などで普段利用しているWi-Fiの自動接続も無効になっているので、適宜Wi-Fiへの接続設定をおこないましょう。
なお、この画面で「確認」を選択していると、Wi-Fiアクセスポイントの近くにいるとき「ワイヤレスネットワークを選択」というポップ画面が表示されます。公衆Wi-Fiアクセスポイントを探しているときには便利な機能ですが、駅のようにアクセスポイントがたくさん設置されている場所を通るとき繰り返し表示されることがあるため、ストレスを感じるかもしれません。接続したことのないWi-Fiアクセスポイントを探すときだけ「通知」か「確認」を選択し、ふだんは「オフ」にしておくことが、ストレスの少ないWi-Fiとの付き合いかたといえるでしょう。
Wi-Fi ネットワーク パスワードを忘れてしまったとき、別の Windows PC が既に Wi-Fi ネットワークに接続されている場合は、そのパスワードを調べることができます。 パスワードを調べたら、別の PC やデバイスでそれを使って、Wi-Fi ネットワークに接続できます。