パソコンからメールで動画を送るときは ぜひ試してみてください
動画共有サービス(動画配信プラットフォーム)を利用する場合は、不特定多数に視聴してもらいたい動画はYouTubeなど無料のプラットフォームでも構わない場合もありますが、対象者を限定した動画の配信には、企業向けの動画配信プラットフォームをご検討ください。
まずは動画ファイルを、これから編集する素材として共有したり、他社が管理する動画共有サービス(動画配信プラットフォーム)で公開するために共有したりといった場合の、方法の選び方について説明します。この場合には、元データのまま共有できることと、ファイル管理をしやすいことが求められます。
YouTubeの限定公開は、非公開のグループに動画を共有したり、社内セミナーで動画配信したりと、特定の人に動画を視聴してもらいたい時におすすめです。ただし、パスワード機能はありませんので、セキュリティ面に不安がある場合は他のプラットフォームも活用しながら、安全に動画を活用しましょう。
企業のYouTubeチャンネルの場合、「LINE登録者だけに動画を限定して公開したい」「公開前に、動画を社内だけでチェックしたい」など、公開範囲の限定が必要な場合があるかと思います。そんなときは、YouTubeで「公開範囲の設定」をしましょう。
MILであれば、インタラクティブ動画を素早く編集でき、動画配信後の測定結果はレポート画面より確認できます。インタラクティブ動画の制作から運用まですべての機能をプラットフォーム化し、動画PDCAを回します。
ファイル転送サービスを利用すると、メールでは重すぎて送信しづらい動画などの大容量ファイルを相手にスムーズに送ることができます。
パソコンからメールで動画を送るときは、ぜひ試してみてください。
・どんな人におすすめ?YouTubeにアップロードした動画はダウンロードできません。相手に動画をダウンロードさせずに共有したい人に適しているサービスと言えます。
動画共有サービスは、インターネットを通じて、不特定多数の人が投稿した動画を、不特定多数の人が共有して自由に視聴できるサービスです。誰でも好きなタイミングで動画をアップロードでき、それを不特定多数の人に視聴してもらうことや、特定の人にだけに視聴してもらうこともできます。
30パターン一挙公開!動画広告クリエイティブの勝ち負けを決めるポイントとは?
例えば「Vimeo上で非公開にする」を選択すると、「動画の埋め込みのみ」が可能となり、先ほどのWordpressの記事ページに埋め込めば、パスワードを知っている人しか閲覧できない仕組みを構築できるはずです。
動画を圧縮ソフトで25MB未満に圧縮できたとしても、相手メールのファイルサイズ上限が小さいと、送っても受信されないといったことも起こります。メールサーバによっては、上限が1~3MBまでと制限されているものもありますので、送信できたからといって、必ず相手に届いているとは限らないので注意しましょう。
その他にも、noteの課金コンテンツ「有料ノート」を利用して限定公開する方法もあります。同じく記事内に動画を貼り付けておけば、有料コンテンツとして販売が可能です。ただし記事内で動画を視聴したユーザーは、YouTubeのURLを知ることができます。よってURLが流出して、他の人に共有されるリスクを考えなければなりません。
企業向けの動画配信プラットフォームを使えば、「社内や代理店向け」「会員向け」など、対象者を限定した動画による情報共有やコミュニケーションが可能になります。また、動画の視聴状況など活用状況の把握も可能になります。
動画ファイル自体のやり取りではなく、動画を視聴してもうことが目的の場合には、YouTubeのような動画共有サービス(動画配信プラットフォーム)を使って共有するのがおすすめです。動画共有サービスであれば、どのくらいの人に見て貰えたか、動画の長さのどの程度まで見て貰えたかなど、視聴状況の確認もできます。視聴者の反応を確認することで、今後の動画改善につなげられるといったメリットもあります。